第16講-4 文字の位置揃えと行間隔

 文章をきれいに仕上げるには、文頭を揃えたり行間を適切に選択する必要がある。ここではその基礎を学ぶことにする。

クリックで拡大表示       
クリックで拡大表示       

位置揃えの種類

文字を打つ際の位置揃は、次の

2通りがある。

① 行内(文字列)での位置

 ・左寄せ

 ・中央揃え

 ・右寄せ

 ・両端揃え

 ・均等割り付け(ここまで右図の③部での操作)

 説明をするまでもなく 簡単で、最も頻繁に利用するアイコンである。

② 初めの書き出しの位置

 ・箇条書き(上図①の左で操作)

 ・段落番号(上図①の真ん中で操作)

 ・アウトライン(上図①の右で操作

 ・[TAB]キー(デフォルトのタブで、4文字間隔で設定されている。)

 ・インデントタブの変更(このタブは②の部分で操作)

 ・左揃えタブ(名前だけは初日に学んだもの)

箇条書き(上図①の左)

 初めの書き出しの位置設定の中では一番簡単なタイプである。

マウスカーソルを空白の行(文字があれば変更もできる)に置き、上図①の左のアイコンをクリックして、文頭につける記号を選択する。自分の使いたい記号が無ければ、好きな記号を選ぶこともできる。文字列を入力・確定後改行(ENTER )キーを打てば、自動的に次の記号ができる。

段落番号(上図①の真ん中)

 

アウトライン(ここまでは②の部分で操作)、

 この項は、実際にやってみないと理解しづらいので、ダウンロードする演

 

習問題の中で詳しく説明、また音声でも補足説明をする。

ここで一番重要なのは、ENTERキーの使い方である。だから、本講の最初に学んだのである。初心者に多くは、ここで迷ってイヤになる。

すなわち段落という概念ひと区切りの文字列)がしっかり理解されていない場合には、何処で[Shift]+[ENTER]を使うのかが判断できない。

ゴチャコチャ文字で説明するより、作業して頂きながら説明した方が判りやすい。要は次の行に番号や記号あれば、単なる改行([ENTER]キー)、まだ続きの文章を入力する場合は、[Shift]+[ENTER]を用いる違いがある。

インデントタブ上の図②の部分で操作)

 このタブは、文字列の書き始めの設定に使えるもので、アイコンにマウスと載せるとそれぞれ説明が出るが、右側のインデントを増やす=「インデントのレベルを上げます」とは、1字下げをするという意味である。

逆に、左側のインデントを減らします=「インデントのレベルを下げます」とは、1字左寄せしますという意味である。

 アイコンには紛らわしい表現がされているが、Word を起動したばかりの画面で、操作しながらルーラーのマージン(設定ポイント表示)の動きを確認して頂ければすぐに解る。

左揃えタブ(右図参照)

 ルーラーの数字の下部をクリックすると「L」のマークが付きタブの設定ができる。消したい場合はダブルクリックして右の画面でクリアできる。また、この画面では中央揃えタブや右寄せタブも設定が可能である。中央揃えタブではタブの位置に文字列の中央を移動できる。

左右のタブをセットすれば、マージン幅(文字の入力幅)が設定できる。

通常は、余白以外の範囲が入力幅であるが、その中でさらに一定の入力範囲を設定する場合に用いる。

第16講座 テキスト4
第16講 文字の位置揃えと行間隔.docx
Microsoft Word 61.2 KB